校長あいさつ

 黎明の本気の挑戦

 福島県立安積黎明高等学校長 郡司 完

 更なる高みを目指して、創立114年の歴史と伝統をもとに学校改革を行い、これまで以上により良い教育活動を推進していきます。具体的には、ハイレベルな学習+αの挑戦を自主的かつ失敗を恐れずにできるよう、生徒だけでなく教職員や関係者全員が徹底してより良く変わる覚悟を持ち、他者の挑戦を互いに応援し・支え・称え合う学校となり、「守破離」の精神を大切にして挑戦し・自走していく生徒を育ててまいります。そのため、今年度の重点目標に以下の3点を掲げました。

(令和7年度の重点目標)

「すべての生徒の進路希望の実現」「思いやりと活力ある学校づくり」「生徒一人一人が輝く教育の推進」

 目標達成に向けて教職員が一丸となり、生徒・保護者・地域の期待に応えられるよう、精一杯取り組んでまいります。

☆令和7年度の学校経営・運営ビジョンを以下のリンクからご覧ください。

 ⇒ 令和7年度学校経営・運営ビジョン.pdf

校章

校長より

ひんやりとして空気に包まれる今、

夏休みの報告をするには、やや時期を逸ししまいました。

そうはいっても、まだ終わっていない、

夏休み期間に読んだ本の報告を続けます。

 

「私たちはどんな世界を生きているか」西谷修 2020 講談社現代新書

 表紙の帯に「激変する世界の動態を現代思想の鬼才が解き明かす!」と書かれており、恐ろしい現状を感じる内 容でした。“テクノロジーは有益な道具をつくり出すと見えて、人間の制御できなおい結果を引き出すものとなった”、情報については、“真実が通用する時代は終わり、正確さや信頼より、好みや気分にあったものが反復され増幅されていく”と現代の課題を表しています。「自由とは限界との関係」で「他があって自分がある」という言葉が印象的です。

 

「きみの町に未来はあるか?『根っこ』から地域をつくる」除本理史・佐無田光 2020 岩波ジュニア新書

 地域社会づくりの考え方について平易な言葉で書かれています。同じ価値観を持つ、多様な立場や考え方の人によるつながりにより、地域において価値ある何かが生み出されていくとのこと。“地域は一つの『生態系(エコシステム)』で、様々な主体が関わりあい、つながり、循環し発展していく仕組みが、新しいビジネスやイノベーションを生み出している。そして、このことは、世界で発展戦略として用いられている”とのこと。これまでとは異なる人の関わりが何かを生み出していくとすれば、今生きる私たちのすべてが、それができる力を身に付ける必要があるのだと思います。

 

本年度の折り返し地点を過ぎました。

10月1日から後期にはいりました。

前期末集会では生徒のみなさんに

“チャレンジの積み重ねがその人を創る“

“後期はそれぞれにとってチャレンジの時である”

という主旨の話をしました。

 

それぞれの毎日は、それぞれのキャリアにとって大切な歩みです。

それは年を重ねても同じ、

私自身もチャレンジを積み重ねていきたいと思います。

 

9月29日(木)、30(金)のスポーツ大会での

生徒の楽しそうな様子は、私たち教員にも力を与えてくれました。

遅ればせながらスポーツ大会の写真を掲載します。

 

 

前期末考査が行われています。今日は最終日です。

清掃に来た2年生のみなさんに、出来栄えについて尋ねると

「○○(教科名)、やばい(>_<)」

「(勉強を)やったのに・・・(T_T)」という返事が返ってきます。

↑考査中の”しん”とした廊下

 

ずっと昔の高校時代や大学時代のテストの前の苦しい気持ちは、

○十年たった今でもありありと思い出されます。

そして、いつもは雑然としている机の上を放置しているのに、無性に片付けたくなることも・・・

(この心理状態については、ネットでも多数解説されているので興味があれば調べてみてください)

 

あれから○十年後の今、

やはりテストにはテストにしかない意義があると思っています。

○  学習に関して自分のできることできないことが明確になるので、それを次の勉強に活かす

○  (計画的に準備できなかったことなど)自分の弱点を振り返り、次の自分の生き方を考え、行動しはじめる。

 

今回の考査にうまく取り組めたみなさんも、そうでなかったみなさんも

次の成長につながるものとなることを期待します!!

 

そんなことを思っていたら、最終テストを終えた2年生が掃除に来てくれました。

K氏曰く、「この苦しさが俺らを強くする」

私もそれが言いたかったのです。

↑放課後の勉強の様子(昨日)

夏季休業期間中に8冊の本を読むことを目標にしました。

「平和で一人ひとりが大切にされる世界の実現」に役立つと思われる内容の8冊です。

まず2冊について、特に気になった内容と簡単な感想を書いてみます。

短くまとめるので、

作者が本当に伝えたかったことが網羅されているわけではありません。

そのつもりでお読みください。

以下2冊は図書室から借りたものです。

 

「紛争解決ってなんだろう」2021 篠田英朗 ちくまプリマー新書

  紛争とは紛争当事者同士が持っている相容れない目的で、調停とはその相容れない度合いを軽減する作業で、「共通の目的」を確認することである。江戸時代末期の「薩長同盟」とは、紛争していた二者が共通の目的を持つことで紛争を解決した一例だ。内容は、紛争解決の手法に関する基礎知識で、身近な人同士のトラブルにも応用できそうだ。試してみよう!

 紛争解決の基本的手順は以下のとおり

①  当事者や状況の分析 ②環境の設定 ③利益の調整 ④紛争誘発の要因の管理

 

「フィンランドの幸せのメソッド」2022 堀内都喜子 集英社新書

 幸福度が高いフィンランドでは、起業が盛んで、起業を考えている高校生が半数にもなる。「リスクがあっても自分で考えて行動に移そうとする自立精神や、自分でとりあえずやってみる勇気が、起業に好意的な文化を育て、国の未来をつくる」という言葉が印象的だ。起業においては、競争ではなく協働を大切にし、同じ志を持つ者同士、情報交換して失敗も成功も共有し、一緒に生き残ろうと助け合う。フィンランド社会には「失敗に寛容な雰囲気」があり、起業しやすい。

 世界幸福度ランキング2022はフィンランドが1位、日本は54位だ。日本でも失敗を温かい目で見てチャレンジを応援する雰囲気が高まれば、日本の幸福度が高まるのではないか。

 

大学でのそれぞれの学問分野の学びが具体的にイメージできるよう、

また、高校での学習への取り組み方について考えを深めるため、

1年生を対象に本校18期生(現在大学2年生)の方々からお話をいただきました。

総勢16名の先輩が参加してくださいました。

 

全体会では上智大学社会福祉学部2年生の三浦舜平さんから、

「大学のこと」「高校時代のこと」というお話をいただきました。

 

「勉強したり本を読んだりすることで、新たな出会いや発見がある」

「悩むことで考えが変わっていくことはよいことだ」

そんな言葉に深く共感しました。

 

現在三浦さん自身も、様々な勉強をしながら、

これからの自分の進むべき道を考えているところだそうです。

 

全体会の後は、

法学、経済、人文、国際、教育、理学、工学、薬学、医学、看護にわかれ、

それぞれの学問についてや高校での学びについての話をいただきました。

どの話も分かりやすいだけでなく、

高校1年生がおかれている状況に寄り添ったものでした。

さすが、先輩!!

 

本当にありがとうございました。

花かつみ祭を終えて1週間、学校は前期末考査の時期となりました。

花かつみ祭の準備や当日とはうって変わって

静かにかつ真摯に学習に向かう雰囲気で満ち溢れています。

 

花かつみ祭2022はコロナウイルス感染拡大の局面での実施となり、

開催できるかどうか心配されましたが、

無事すべての行事を終了することができました。

ご来場くださった方々に感謝申し上げます。

 

また、連日、感染拡大防止を呼びかけていた実行委員の生徒や

それに応えてくれた生徒はもちろん、

ご協力くださいましたご家族にも感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 ↑大人気「真実の口」何が起こるかは体験した人のみぞ知る

↑ウクライナへの募金をよびかけた際の”募金箱”らしい・・・

↑「花かつみ祭2022 SAI燃」ポスター

「シンクロナイズドスイミング」で水をかけられながらもらった「ひよこ」

縁日ですくったスーパーボール

↑弓道体験中

学校の夜景 2022-08-23 [校長]

花かつみ祭2022の準備をしている学校の夜景です。

ひとつひとつの教室の窓がキラキラしています。

生徒ひとりひとりが放つ輝きなのでしょう。

 

 

そんな輝く夜景をバックに踊っているダンスユニットがいました。

”シュガーズ”だそうです。

 

南校舎からは窓越しに怪しげなものも見えました。

 

今日から花かつみ祭2022の準備が本格的にはじまりました。

8月26日(金)~28日(日)、様々な催しが行われます。

 

昨日、一昨日は授業がないにも関わらず、

準備をしている生徒が見られました。

 

壁面ビッグアートもその姿を現し始めました。

全部ができあがるとどうなるのでしょうか?

楽しみです。

 

↑8月21日(日曜日)のビッグアート作成の様子

↑8月21日(日)何やら作成中。全貌はまだ闇の中。

 

今回の一般公開(8月28日)は家族への限定公開の予定です。

見学には事前登録が必要ですのでよろしくお願いいたします。

 

新型コロナウイルスの感染が拡大している状況です。

みんなでできる限りの感染予防をしながら、

花かつみ祭2022を成功させましょう!

あと熱中症にも注意。

しーずん部は香川県まんのう町で開催された高校総体(インターハイ)

登山競技に男女それぞれ出場しました。

自分たちの持てるものは出しきったとのことです。

とても暑い中での競技だったそうです。

お疲れさまでした!

 

 ↑競技中に持ち歩く資料(インターハイ出場前にみてせもらいました)

 

ところで登山競技とは、体力や歩行技術、テントの設営や撤収、

自然観察やマナーなどを評価する採点競技なんだそうです。

今年のインターハイではコロナウイルスの感染拡大もあり、

テントは設営するけれど、そこには宿泊しない、

という方法で行われたそうです。

コーラス部、クラシック部、吹奏楽部の定期演奏会が

8月10日(水)、11日(木)、13日(土)に開催されました。

いずれもたくさんのお客様においでいただき、

心に残る演奏会となりました。

感想を一言ずつ述べたいと思います。

 

◇コーラス部

美しい「黎明トーン」にうっとり。

鈴木輝昭先生の作曲による新曲「盲目の秋より」は

一度聴いたら忘れないインパクトでした。

「ハンバーグ」はかわいかった!!

 

◇クラシック部

弦楽器の音が心地よく合わさり、癒される時間で、

特にホルベルク組曲は印象的でした。

管弦楽団の演奏は重厚で、体の隅々まで響いた感じです。

練習環境のハンディを感じさせないのは、さすがです!!

パンフレットの雰囲気抜群!

 

◇吹奏楽部

たくさんの楽器の音色が合わさり、

重厚かつ端正な音となっていました。

演技とともに奏でられた「ロミオとジュリエット」は、

その世界観にどっぷりはまりました。

演技も雰囲気がでていましたね!

 

本校は高校生の芸術文化活動のリーダーを自負しています!

今後のさらなる飛躍を期待します!!