校長あいさつ
黎明の本気の挑戦
福島県立安積黎明高等学校長 郡司 完
更なる高みを目指して、創立114年の歴史と伝統をもとに学校改革を行い、これまで以上により良い教育活動を推進していきます。具体的には、ハイレベルな学習+αの挑戦を自主的かつ失敗を恐れずにできるよう、生徒だけでなく教職員や関係者全員が徹底してより良く変わる覚悟を持ち、他者の挑戦を互いに応援し・支え・称え合う学校となり、「守破離」の精神を大切にして挑戦し・自走していく生徒を育ててまいります。そのため、今年度の重点目標に以下の3点を掲げました。
(令和7年度の重点目標)
「すべての生徒の進路希望の実現」「思いやりと活力ある学校づくり」「生徒一人一人が輝く教育の推進」
目標達成に向けて教職員が一丸となり、生徒・保護者・地域の期待に応えられるよう、精一杯取り組んでまいります。
☆令和7年度の学校経営・運営ビジョンを以下のリンクからご覧ください。
校長より
6月24日(火)、昭和24年から続く伝統行事の校内合唱コンクールを郡山文化センターを貸し切って、盛大に開催しました。まず、学校での開会式において、全校生がベランダから見守る中課題曲の抽選を行い、今年は校歌の1番が課題曲となりました。その後、クラスで仕上げの練習をしてから、学校近くの郡山文化センターに移動しました。会場には、延べ700名を超える保護者の方々が来場し、福島県合唱連盟関係の皆様に審査員を引き受けていただきました。大ホールでの本番では、全クラスが課題曲と自由曲を披露し、美しい歌声が会場中に響き渡りました。クラス演奏終了後、コーラス部が合唱を披露して来場者を魅了し、講評・表彰と続きました。感動的でレベルの高い素晴らしい合唱により、心が洗われる一日となりました。
毎年作成している学校案内パンフレットが完成しました。学校の教育目標や教育課程、先輩のコメントや学校行事、部活動等の活躍や進路状況などを掲載しています。下のリンクから今年のパンフレットをご覧ください。また、安積黎明高校の魅力をより深くお伝えしたいので、7月25日(金)の学校説明会(オープンスクール)に是非ご参加ください。申し込みなど詳しくは下のリンクからご覧ください。
☆学校案内パンフレットはこちら ⇒ スクールガイド2025.pdf
☆学校説明会の詳細情報はこちら ⇒ 学校説明会(オープンスクール)
6月20日(金)から学校近くの開成山陸上競技場で、福島県総合スポーツ大会(総スポ)陸上競技の地区大会が始まりました。本校からもたくさんの選手が出場し、中には月曜日に青森県の東北大会から戻ってきた生徒もおり、東北大会400Mで入賞し見事全国インターハイ出場を決めた生徒もいます。今日の郡山市は暑さ指数が厳重警戒レベルのため、日陰で休憩できる時間を設け、熱中症対策しながら大会運営されていました。がんばれ黎明陸上競技部!
6月14日(土)に学校の廊下を歩いていると、熱心に活動する生徒たちがいました。弓道部は、雨の当たらない渡り廊下で先輩が1年生に弓の引き方を教えていました。どの高校も弓道は初心者が多く、本校1年生も紐を使った練習から弓を持っての練習へとステップアップしていました。音楽室では、吹奏楽部が発表会に向けて真剣に練習していました。生徒たちは、普段の授業も本気で受けており、黎明生は文武両道していると実感しました。
6月18日(水)午後、毎年1年生対象に実施している薬物乱用防止教室を開催しました。講師として、以前郡山薬剤師会の会長も務められた本校薬剤師の先生をお招きし、真夏日でも講話に集中できるよう送風機をフル稼働して短時間で効率よく行いました。薬物使用の低年齢化が課題になっている中、薬物に対する正しい知識と決して使用してはいけないという強い意志が育まれるよう、繰り返し伝えることが大切だと思います。
6月17日(火)放課後、放送委員会の生徒たちが県大会での活躍を報告し全国大会への意気込みを話してくれました。放送委員会は、先週いわき市で行われたNHK杯全国高校放送コンテスト福島県大会に出場し、7部門すべてで全国大会への切符を手にし、3部門で最優秀賞を受賞するなど、見事な活躍をしてくれました。全国大会は来月21日から東京都で行われますが、生徒たちは日本一という高い目標を掲げています。香川県での全国高総文祭への出場も決まっているので、来月も熱い夏になりそうです。頑張れ放送委員会!
6月14日(土)午前、安積黎明高校の同窓会「安積花かつみ会」の幹事会が、本校にある花かつみ会館で開催されました。昨年度の会務・決算の報告と今年度の行事と予算等について協議され、最後に今年3月に卒業した新幹事の若き同窓生に花束贈呈が行われました。10月4日(土)10時から「安積花かつみ会」総集会が郡山ビューホテルアネックスで開催予定のため、たくさんの同窓生の方々にお会いできることを楽しみにしています。
6月16日(月)朝、校内を歩くと朝自習の時間前に自主的に合唱練習を行うクラスが見られました。校内合唱コンクールは、昭和24年から続く本校の伝統行事で、今年は6月24日(火)に郡山文化センターで開催します。先週は考査で朝から学習する生徒の姿が多く見られ、今日は朝から歌声が校舎内に響き、生徒たちの活気を感じます。皆で歌うという当たり前のことが、数年前のコロナ禍の時にはできなかったことを思うと、うれしくも感じます。練習を通して美しいハーモニーを奏でながら、クラスの団結が深まっていくことを願っています。
6月12日(木)前期中間考査最終日の午後、第3学年(23期生)保護者会を生徒も一緒の参加で行いました。内容のほとんどが進路についてであり、平日にもかかわらず9割近くの保護者の方が来校されました。学校側が進路実現のポイントを説明した後、大手予備校講師による講演を行いました。「第一志望はゆずれない」と題して、共通テストで高得点を取る秘訣、過去に合格した生徒の傾向、夏を制する者は受験を制する理由等について、データを用いて分かり易く説明していただきました。今年の重点目標の一つが、すべての生徒の進路実現です。職員一丸となって精一杯サポートしていきます。頑張れ3年生!
6月7日(土)頃から、学校の近くにある開成山公園周辺の施設で県高校大会に続く大会等が始まっています。弓道場では福島県総合スポーツ大会弓道競技の県南地区大会、体育館では卓球競技の地区大会、野球場では県中支部選手権大会、水泳場では高体連地区大会、陸上競技場では東北大会に向けた練習など、たくさんの黎明生が活動していました。近くにたくさんのスポーツ施設があることも本校の大きな魅力です。現在、前期中間考査期間中ですが、生徒たちには勉強と部活動の二刀流の頑張りで、自身の目標を実現してほしいと願っています。