校長あいさつ
黎明の本気の挑戦
更なる高みを目指して、創立114年の歴史と伝統をもとに学校改革を行い、これまで以上により良い教育活動を推進していきます。具体的には、ハイレベルな学習+αの挑戦を自主的かつ失敗を恐れずにできるよう、生徒だけでなく教職員や関係者全員が徹底してより良く変わる覚悟を持ち、他者の挑戦を互いに応援し・支え・称え合う学校となり、「守破離」の精神を大切にして挑戦し・自走していく生徒を育ててまいります。そのため、今年度の重点目標に以下の3点を掲げました。
(令和7年度の重点目標)
「すべての生徒の進路希望の実現」「思いやりと活力ある学校づくり」「生徒一人一人が輝く教育の推進」
目標達成に向けて教職員が一丸となり、生徒・保護者・地域の期待に応えられるよう、精一杯取り組んでまいります。
福島県立安積黎明高等学校長 郡司 完
☆令和7年度の学校経営・運営ビジョンを以下のリンクからご覧ください。
掲示板
校の桜が咲き始めています。
本日は離任式でした。
この年度末、9人の教職員が退職、異動となりました。
新たな人生に踏み出したり、新天地での勤務だったりとチャレンジの時です。
そして、安積黎明高校での勤務は,
すべての教職員にとって何事にもかえがたい
思い出深い時間となったはずです。
離任式には1、2年生だけでなく、多くの卒業生が駆けつけてくれました。
ありがとうございました。
↓離任式の様子
↓咲始めた桜(3月29日撮影)
そして、3月2日に掲載した、このブログを読んでくれている卒業生から
“1日2回チェックしているのに、3月17日以来更新がないですよ~”と。
ドキッ
“では、今日のうちなんとか更新を・・・”と今これを書いているところです。
“奈良公園でファイルをかじられた話はホームルーム日誌にも書いたんですよ”
とのことなので、特別公開!
↓修学旅行で鹿にかじられたファイル(端は持っていかれた!)
見てますか?
頑張って掲載するので、これからも見てくださいね♡
私もそれぞれの新しい挑戦を応援してます!
(なんとか今日中に更新できた。ホッ)
3月17日、終業式が行われました。
今年度はコロナ禍ではあったものの、学校行事等が行われ
それらを通して成長できた1年だったと思います。
1年の終わりは、次なるステージのスタートです。
成長の大きい1年になることを期待します。
また、この3月で定年退職をする教員の国語の最終講義がありました。
たくさんの卒業生が詰めかけ、立ち見もでました。
川端康成の「雪国」についての講義でしたが、
すぐれた文学がどのように成り立っており、
文学とはどう読むべきかについて認識を新たにしました。
(というよりこの年で初めて知ったというほうが正しいかも)
大学の卒業論文として選んだ「雪国」をとおして、
これからの大学生としての学びへの激励もありました。
↓最終講義
東日本大震災・原発事故から12年、
3月11日 福島飯坂にて東日本大震災追悼復興祈念式が行われ、
本校合唱団が犠牲となられた方への献唱を行いました。
式はYouTubeで見ることができます。1:08ごろに登場です。
「令和4年度 東日本大震災追悼復興祈念式」で検索してください。
https://www.youtube.com/watch?v=CcqaNbEGTNI
献唱とは、犠牲となられた方への鎮魂の祈りをうたで表すことです。
うたい手は祭壇の方を向いて、つまり客席ではなく反対側を向いてうたいます。
日頃私たちが目にしている合唱団の演奏形態とは異なりますが、
「うた」がもつ意味を深く感じる演奏で心が深く動かされます。
あの大災害から12年、
本校生にはこの災害の体験を自分の記憶として語ることができる最後の世代として、
教訓を受け継ぎ、伝え、生かしてほしいと強く願います。
令和5年度入試が終了しました。
全力を出し切った中学3年生の皆さんお疲れさまでした。
合格発表までは時間があります。
不安も大きいと思いますが、次に進むために心身を整えておいてください。
本当にお疲れさまでした!
入学試験の1日目が終了しました。
未来の安積黎明生がこれまでの学習の成果を発揮しました。
3月1日(水)、あたたかな日差しの中で卒業証書授与式が行われました。
厳かな中にも、本校らしさが溢れる、心温まる卒業式でした。
在校生代表による送辞では、
導いてくれたり、手本となってくれたりした先輩たちへの感謝の気持ちと
本校の伝統を引き継いでいく決意が示されました。
卒業生代表の答辞は、新旧の校歌の詩を引用しながら3年間を振り返り、
関わってくれた方々への感謝の気持ちが示されました。
とても心が震える答辞で、涙が溢れました。
卒業生の皆さん、本校での学びを礎とし、
幸せな人生を送り、よりよい世界の実現をお願いします。
そしてこれからも本校を応援してください。
また、3年間本校にご支援をくださったご家族の皆様にも感謝申し上げます。
↓卒業式の様子
↓最後のLHR
~嬉しかったこと~
卒業式を終えた卒業生が、「ブログ見てますよ」と言ってくれました。
生徒にそう言ってもらったのは実は初めてで、とてもとてもうれしかったです。
(最後にそう言ってくれたみなさん!これ見てますか?)
ちなみに、これまでで一番面白かったのは、
修学旅行の時、奈良公園で鹿にかじられた話だそうです。(10月12日掲載)
卒業後も見ていただけたら幸いです。
最近アップを怠けていたのを反省し、できる限り新しい話題を掲載したいと
新たに決意をいたしました!!
↓後輩からのサプライズのプレゼントはロッカー内のディスプレイ
(卒業式後の廊下でこれを見つけている卒業生と出会いました)
演劇部が東北大会に初出場しました。
大きなチャレンジです。
それまで人々が交流してきた国の間で戦争起こり、
言葉にできないほどの悲劇が、
人々を引き裂き、憎しみを生み、人々の生活と心を壊していく、
そんな今世界で起こっていることそのものを
希望を感じさせる歌とともに表現しています。
凄みのある演技で心が揺さぶられる作品に仕上がっています。
1月21日(土)が本番でした。
きっと大きな反響があったことでしょう。
↓大会へ出発時
2023年の授業が始まりました。
今年がすべての生徒にとって学びが多く大きく成長できる、
そして世界のすべての人にとって幸せな年になりますように。
共通テストが目前です。
これまでの努力の成果が発揮できるよう全校一丸となって応援しています。
生徒会が合格だるまを作成しました!
たくさんのメッセージにより創られています。
Merry Christmas!
といっても受験を控えた3年生にとっては
Xmasを楽しむどころではないかもしれません。
苦しい時間ですが、この時間は生涯にわたって皆さんを支える血や肉になります。
健康に留意しながら悔いのない時間を過ごしてほしいと思います。
さて、12月23日(金)14:00~16:00に
野球部、サッカー部、バスケットボール部、ハンドボール部の部員が
サンタのコスプレをして市内の清掃活動を行いました。
この時間帯に学校においでくださった方々が
“サンタの清掃活動見ました!”とおしゃってくださいました。
↓出発前記念撮影
↓出発前ミーティング
↓出発
日頃本校と本校の部活動を応援してくださっている市民の方々に、
感謝の気持ちを表すことができました。
ゴミもたくさん持ち帰ったとのこと、お疲れさまでした!!
12月16日(金)で授業が終了し、
冬季休業・課外が開始となりました。
一段と寒く、本格的な冬の訪れを感じますが、
3年生にとっては大学受験に向けた熱く濃密な時間となります。
悔いのないチャレンジをしてほしいと思います。
1、2年生にも冬休みだからこそできるチャレンジをしてもらいたいと思います。
また、コロナウイルス、インフルエンザの感染防止と事故防止をお願いします。
↓11月21日(月)3年生の卒業アルバム用写真撮影風景
(実際のアルバムに載る写真とは撮影場所が異なる貴重画像?です)