校長あいさつ

 黎明の本気の挑戦

 福島県立安積黎明高等学校長 郡司 完

 更なる高みを目指して、創立114年の歴史と伝統をもとに学校改革を行い、これまで以上により良い教育活動を推進していきます。具体的には、ハイレベルな学習+αの挑戦を自主的かつ失敗を恐れずにできるよう、生徒だけでなく教職員や関係者全員が徹底してより良く変わる覚悟を持ち、他者の挑戦を互いに応援し・支え・称え合う学校となり、「守破離」の精神を大切にして挑戦し・自走していく生徒を育ててまいります。そのため、今年度の重点目標に以下の3点を掲げました。

(令和7年度の重点目標)

「すべての生徒の進路希望の実現」「思いやりと活力ある学校づくり」「生徒一人一人が輝く教育の推進」

 目標達成に向けて教職員が一丸となり、生徒・保護者・地域の期待に応えられるよう、精一杯取り組んでまいります。

☆令和7年度の学校経営・運営ビジョンを以下のリンクからご覧ください。

 ⇒ 令和7年度学校経営・運営ビジョン.pdf

校章

校長より

9月29日(月)放課後、演劇部の生徒たちが今週出場する地区演劇コンクール前のゲネプロ(ゲネラルプローベ・公開通し稽古)を行いました。戦時中の女学生を描いた作品で、戦後80年ということで生徒たちが脚本を選び、稽古を積んできました。大道具・小道具・衣装にこだわり、長セリフもありましたがテンポよく演じ、BGMも効果的に流して、本番さながらの緊張感で質の高い演劇を披露しました。皆で力を合わせて、コンクールでは全力を発揮してきてください。頑張れ、演劇部!

P9290037

P9290034

P9290036

9月26日(金)の体育大会2日目も、生徒たちはみんな明るく元気に頑張りました。この日は7種目の競技に加え、部活動対抗リレーやエキシビジョンなどが行われ、生徒たちの愉快なパフォーマンスや教職員の参加などで、大いに盛り上がりました。競技や応援はもちろん、運営・審判・撮影・放送まで一生懸命行う生徒たちの活躍によって体育大会は盛会のうちに終了・No Side。そして、One Team・安積黎明は一つにまとまりました。

20250926_校内体育大会 (38)

P9260005

P9260008

P9260001

P9260009

P9260012

P9260011

P9260014

P9260004

P9260005

P9260002

P9260013

P9260015

P9260019

P9260024

P9260026

P9260027

9月29日(木)から2日間の体育大会が始まりました。第1日目は、中庭での開会式の後に第1・2グラウンド、第1・2体育館、格技場において、サッカー・ドッジボール・バレーボール・バスケットボール・バドミントン・ボッチャ・リレーの7種目をクラス対抗で行いました。みんな笑顔で楽しそうです。スポーツに親しみ、皆で運営し、クラス・学年・学校の団結を深めてほしいと思います。頑張れ黎明生・Make Every Effort !

20250925_体育大会 (6)

P1010003

P9250009

P9250005

P9250012

P9250002

P9250001

P9250005

9月24日(水)午後、3年生が玄関前に集まって、全員で集合写真を撮影しました。南校舎3階からカメラマンが撮影した今回の写真は、卒業アルバムに掲載して生徒たちの一生の思い出として残るものとなります。どの生徒も素敵な笑顔をしていました。3年生はこれから受験本番を迎えていきます。安積黎明高校では、重点目標の「すべての生徒の進路希望の実現」に向けて、精一杯取り組んでまいります。

P1010003

P1010007

P1010006

9月24日(水)午後、2年生対象の小論文講演会を実施しました。大学入試だけでなく、大学入学後の学びや高校の探究活動など、生徒たちには小論文を作成するためのスキルが必要になります。この日は外部講師の方をお招きして、大学入試の課題文要約型の小論文作成のポイントについて、丁寧に説明していただきました。医療・科学・教育など、具体的なテーマ例を用いた小論文の書き方について、生徒たちは真剣に学んでいました。

P1010010

P1010008

P1010009

9月24日(水)午後、1年生対象に大学の学部・学科ガイダンスを実施しました。11人の卒業生から大学の学びや生活についての話を聞いて、1年生が入試の準備や高校時代にやるべきことなどの考えを深め、進路実現につなげることを目的としています。先輩(卒業生)が熱心に話す体験談は後輩(在校生)にとって大変説得力があり、お互いの真剣な学びの場となっていました。ご協力いただいた卒業生に心から感謝申し上げます。

P1010004

P1010003

P1010003

P1010005

P1010006

P1010007

P1010008

P1010010

P1010001

P1010002

P1010009

安積黎明高校の校舎の歴史は、明治44年の安積郡立安積実科高等女学校の校舎建設に始まり、翌年7月に完成した虎丸校舎は現在のホテルハマツの場所にありました。大正9年に学校は福島県へ移管され現在の地に移転して長者校舎が完成し、その後、昭和39年には同じ場所に今も残る新校舎が建設されました。しかし、平成23年の東日本大震災で北校舎などが被災し、同年7月からプレハブの仮設校舎で授業を行いました。そして、今から11年前の平成26年に新しい北校舎が完成し、現在に至ります。長い歴史の中で幾多の変遷を重ねた現在の校舎で、黎明生は今日も元気に学んでいます。

虎丸校舎

虎丸校舎

完成間近の長者校舎

長者校舎

今も残る新校舎

昔の北校舎

プレハブ仮設校舎

新しい北校舎

現在の校舎

9月8日(月)まで、いつも練習している開成山陸上競技場で行われた福島県高等学校新人陸上競技大会に1・2年生が出場しました。生徒たちは、男子・女子合わせて19種目に出場して活躍し、女子200m・1500m・3000m・やり投げの4種目で東北大会出場を決めました。また、7月の県総合スポーツ大会陸上女子2000mSCで優勝した3年生が、10月に滋賀県で開催される国民スポーツ大会に出場します。これらは、個人の努力はもちろんですが、チームとして皆が団結し練習した成果だと思います。陸上競技部の生徒たちの更なる活躍を応援しています。ファイト黎明!

IMG_0015

CIMG2157

陸上部

9月14日(日)に宮城県名取市で行われたNHK全国学校音楽コンクールの東北ブロックコンクールにおいて、本校コーラス部が金賞を受賞し、全国コンクールへの出場が決まりました。本校のNコン全国出場は3年振りで、混声合唱では初出場となります。学校の考査期間中の開催でしたが、生徒は勉強と合唱の二刀流で持てる力を存分に発揮しました。今月末の全日本合唱コンクール東北大会、来月のNコン全国など、様々な目標に向かって頑張るコーラス部の生徒たちを応援しています。ファイト黎明!

CIMG2150

CIMG2153

コーラス部

9月12日(金)に安積黎明高校の敷地内を歩いていると石碑・石像等が目に付いたので、ご紹介します。玄関左に校歌碑、その隣に「省」の石像・叙勲碑・仙台しだれ桜の卒業記念柱があります。玄関前の円庭には女子校時代の校歌碑と校名板、その近くに校訓「恕」の石碑、体育館前には卒業生作の石像と桜・ヤマボウシの卒業記念碑、西奥の乙女の森の中に全日本合唱コンクール20年連続金賞を称える石像、そして正門に校名板があります。これらは、安積黎明高校の歴史や伝統を今に伝えています。

CIMG2124

CIMG2123

CIMG2130

CIMG2122

CIMG2127

CIMG2126

CIMG2129

CIMG2120

CIMG2128

CIMG2136

CIMG2118

CIMG2140