校長あいさつ

 黎明の本気の挑戦

 福島県立安積黎明高等学校長 郡司 完

 更なる高みを目指して、創立114年の歴史と伝統をもとに学校改革を行い、これまで以上により良い教育活動を推進していきます。具体的には、ハイレベルな学習+αの挑戦を自主的かつ失敗を恐れずにできるよう、生徒だけでなく教職員や関係者全員が徹底してより良く変わる覚悟を持ち、他者の挑戦を互いに応援し・支え・称え合う学校となり、「守破離」の精神を大切にして挑戦し・自走していく生徒を育ててまいります。そのため、今年度の重点目標に以下の3点を掲げました。

(令和7年度の重点目標)

「すべての生徒の進路希望の実現」「思いやりと活力ある学校づくり」「生徒一人一人が輝く教育の推進」

 目標達成に向けて教職員が一丸となり、生徒・保護者・地域の期待に応えられるよう、精一杯取り組んでまいります。

☆令和7年度の学校経営・運営ビジョンを以下のリンクからご覧ください。

 ⇒ 令和7年度学校経営・運営ビジョン.pdf

校章

校長より

10月16日(木)は早朝散歩に始まり、班ごとに京都散策に出かけます。朝6時過ぎに希望者がホテル近くのお寺を散歩し、朝食後にカメラマンの方に笑顔を撮影してもらい班別自主研修に出発しました。生徒は着物に着替えて観光したり、お目当てのスポットを満喫したり。黎明生の合格祈願に訪れた北野天満宮には、既に生徒も到着していたので一緒に参拝しました。雨天の予報は幸い外れて出発前に雨は止み、若干小雨もありましたが午後は降らずに天候に恵まれました。生徒は全員無事ホテルへ戻り、最後の夕食・中華料理を堪能しつつ旅行中に誕生日を迎えた仲間をお祝いし、先に送る荷物を預けました。引率教員はスタッフの方と、生徒の安全・安心のため最後まで入念に打合せを行いました。

6北野天満宮

1早朝散歩

2西本願寺

3朝食

4研修出発

5写真撮影

7北野天満宮

8大学

10戻り

11夕食

12誕生日

14荷物搬入

15打合せ

10月15日(水)午後、2学年修学旅行団は姫路・奈良・大阪に分かれてクラスごとに研修を行いました。姫路方面は姫路城と神戸ベイエリア、奈良方面は薬師寺・東大寺・興福寺、大阪方面は海遊館とあべのハルカス、クラスによっては道頓堀を巡ります。写真は大阪方面の様子で、ジンベイザメのいる迫力の水族館、大阪を一望でき夜景がきれいな展望台、ジェラートが人気の自然食バイキングディナーなど、見どころ・食べ応え満点の思い出深い時間となりました。

1海遊館

2外観

3岩石

4水槽

4組

6サメに夢中

7ペンギン

8ハルカス

9移動

10景色

11スポット

12夕食

13夕食女子

⑭夕食男子

15ホテル着

10月15日(火)朝5時半、修学旅行2日目は希望者による早朝練習から始まり、午前は安芸の宮島に行きます。夜明け前に生徒たちはロビーに集合し、部活動ごとに朝練を行いました。7時前においしい朝食を食べて荷物を預け、船で宮島に渡ります。島に着いたら記念撮影を行い、ガイドの方の案内で世界遺産・厳島神社の大鳥居と本殿を見学しました。自由時間に干潮の大鳥居に歩いて近づいたり、土産の饅頭や名物の牡蠣を購入したり、生徒たちは宮島を満喫しました。午後はクラス毎にコース別研修を行い、京都を目指します。

11鳥居のみ

1朝練1

2朝練2

3朝食

4荷物を持って移動

5船に乗船

6船内も楽しく

9本殿

2組

鳥居

5kumi

12広島駅

13バス移動

10月14日(火)午後、2学年修学旅行団は広島の平和記念公園を訪問しました。旅行団は広島駅からバスで移動し、車窓から広島の街並みやお城を眺めながら平和記念公園に向かいました。公園では記念撮影を行い、ガイドの方から被ばくの悲惨さと復興の歴史の説明を受け、持参した千羽鶴を捧げた後、資料館の展示を見学しました。独特の雰囲気の中、生徒たちはしっかり学んでいました。夕食はクラスごとに広島風お好み焼きを満喫し、みんな元気にホテルに着いて修学旅行1日目が無事終了しました。

6折鶴奉納

1広島駅ホーム

2広島駅移動

3バス内

4記念写真

6原爆の子碑

7平和祈念館

8原爆ドーム

9バス移動

10お好み男子

11お好み女子

12帰りのバス

10月14日(火)朝7時、修学旅行に出発する2年生が郡山駅に集合し、広島・京都方面への4日間の修学旅行に出かけます。早朝ですが生徒たちは笑顔で時間通り集まり、郡山駅で東北新幹線に乗車し、東京駅で東海道新幹線に乗り換えて広島を目指します。生徒たちは、同行のカメラマンの方に撮影していただき、車内も仲良くマナー良く楽しそうに過ごしていました。

WIN_20251014_07_04_01_Pro

WIN_20251014_07_09_23_Pro

WIN_20251014_07_21_58_Pro

修学旅行⑴

画像4

画像5

画像6

画像7

10月8日(水)午後、第一体育館で1年生を対象に小論文講演会を実施しました。講師の先生をお招きして、小論文の具体的な書き方等について丁寧にご指導いただき、生徒たちは熱心に学んでいました。論文作成は、大学入試や大学卒業だけでなく、高校時代の探究活動の報告書など、生徒たちに必要となるスキルです。生徒たちには、本日の講演会を生かして学びの幅を広げてほしいと思います。

P1010002

P1010003

P1010004

10月10日(金)午後、安積黎明高校文化祭「花かつみ祭」の食品提供でコラボしていただいた日本調理技術専門学校(Nitcho)様からご寄付の申し出があり、寄付金贈呈式を行いました。コラボ企画を行ったグランメゾン黎明の代表生徒が、Nitchoの校長先生からの寄付金を受け取り、感謝の意を伝えました。いただいたご寄付は次回の文化祭に活用させていただきます。日本調理技術専門学校様に心から感謝申し上げます。

CIMG2482

CIMG2477

CIMG2485

10月10日(金)午前、修学旅行の結団式を第二体育館で行いました。2年生は、10月14日(火)から4日間、広島・京都方面への修学旅行に出かけます。式では団長・学年主任の挨拶の後、修学旅行委員の代表生徒が旅行に向けた抱負を述べました。2年生全員が仲良く元気に過ごし、一生の思い出に残る修学旅行となるよう、引率教員10名は生徒の安全安心のため、しっかり努めてまいります。

CIMG2476

CIMG2467

CIMG2472

教育実習生が研究授業を行いました 2025-10-09 [安積黎明高校]

10月9日(木)午前、教育実習生が数学の研究授業を行いました。前期の実習に引き続き、先月から後期の実習生が母校で3週間の教育実習を行っています。この日は、これまで行った授業の集大成の研究授業、緊張もあったでしょうが堂々と生徒たちを教えていました。教員に必要なことを積極的に学ぼうとする意欲的な実習態度が好評でした。

CIMG2462

CIMG2459

CIMG2458

10月1日(水)~3日(金)に三春交流館まほらで開催された福島県県中高等学校演劇連盟秋季コンクールにおいて、演劇部が最優秀賞を受賞し、演出・舞台美術・音響デザイン・照明デザイン・衣装・メイク・演技の各部門でも入賞しました。生徒たちは、終戦前後の激動の時代を生きた女学生の姿を描いた脚本を見事に表現しました。11月22日にいわき芸術文化交流館アリオスで行われる県大会でも、多くの方々の心を動かすことができるよう、さらに磨きをかけていってほしいと思います。

P1010008