〒963-8017 福島県郡山市長者2-3-3 Tel 024-932-0443 Fax 024-932-1695 代表Mail asakareimei-h@fcs.ed.jp
※本HP掲載の文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved
※こちらは修学旅行に同行している校長の雑感です。より詳しい情報は2学年の投稿をご覧ください。
広島から京都へ
第2日目はクラスごとの研修でした。広島を出発し、奈良を経由して京都に入りました。
圧倒的な建物や端正な仏像に魂を揺さぶられた生徒が多かったように思います。
朝練(陸上部は暗いうちに出発)
朝練(野球部。泊まったホテルをバックに)
朝練("朝日が水平線から〜"コーラス部は「瑠璃色の地球」を歌いながら日の出を迎える)
朝食
厳島神社へは50分のクルージング(私は乗船していません)
姫路城は圧倒的な美しさ
世界最古の木造建築の法隆寺(百済観音観音は撮影できませんでしたが端正すぎて目が離せませんでした)
東大寺(その大きさに圧倒されました)
夕食
番外編
東大寺で鹿にファイルをかじられた!(端っこがなくなりました)
※こちらは修学旅行に同行している校長の雑感です。より詳しい情報は2学年のページでご覧ください。
10月11日(火)広島
それぞれの人たちの暮らしに突然襲いかかった原爆。これは過去の話ではなく、現在同じ脅威があり、若い人達に世界のあり様を考えてほしい、という被爆者のお話しが心にのこりました。核兵器がなくなるまで燃え続けるという平和記念公園の平和の灯が消える日が来ることを、私達の手で実現したいと心から思いました。
1日の記録
昼食のお弁当 "味噌カツ"
原爆ドーム(様々な碑を巡りました)
原爆の子の像(碑巡り)
奉納した千羽鶴
被爆者による講和
夕食"広島風お好み焼き"
ひんやりとして空気に包まれる今、
夏休みの報告をするには、やや時期を逸ししまいました。
そうはいっても、まだ終わっていない、
夏休み期間に読んだ本の報告を続けます。
「私たちはどんな世界を生きているか」西谷修 2020 講談社現代新書
表紙の帯に「激変する世界の動態を現代思想の鬼才が解き明かす!」と書かれており、恐ろしい現状を感じる内 容でした。“テクノロジーは有益な道具をつくり出すと見えて、人間の制御できなおい結果を引き出すものとなった”、情報については、“真実が通用する時代は終わり、正確さや信頼より、好みや気分にあったものが反復され増幅されていく”と現代の課題を表しています。「自由とは限界との関係」で「他があって自分がある」という言葉が印象的です。
「きみの町に未来はあるか?『根っこ』から地域をつくる」除本理史・佐無田光 2020 岩波ジュニア新書
地域社会づくりの考え方について平易な言葉で書かれています。同じ価値観を持つ、多様な立場や考え方の人によるつながりにより、地域において価値ある何かが生み出されていくとのこと。“地域は一つの『生態系(エコシステム)』で、様々な主体が関わりあい、つながり、循環し発展していく仕組みが、新しいビジネスやイノベーションを生み出している。そして、このことは、世界で発展戦略として用いられている”とのこと。これまでとは異なる人の関わりが何かを生み出していくとすれば、今生きる私たちのすべてが、それができる力を身に付ける必要があるのだと思います。
本年度の折り返し地点を過ぎました。
10月1日から後期にはいりました。
前期末集会では生徒のみなさんに
“チャレンジの積み重ねがその人を創る“
“後期はそれぞれにとってチャレンジの時である”
という主旨の話をしました。
それぞれの毎日は、それぞれのキャリアにとって大切な歩みです。
それは年を重ねても同じ、
私自身もチャレンジを積み重ねていきたいと思います。
9月29日(木)、30(金)のスポーツ大会での
生徒の楽しそうな様子は、私たち教員にも力を与えてくれました。
遅ればせながらスポーツ大会の写真を掲載します。
前期末考査が行われています。今日は最終日です。
清掃に来た2年生のみなさんに、出来栄えについて尋ねると
「○○(教科名)、やばい(>_<)」
「(勉強を)やったのに・・・(T_T)」という返事が返ってきます。
↑考査中の”しん”とした廊下
ずっと昔の高校時代や大学時代のテストの前の苦しい気持ちは、
○十年たった今でもありありと思い出されます。
そして、いつもは雑然としている机の上を放置しているのに、無性に片付けたくなることも・・・
(この心理状態については、ネットでも多数解説されているので興味があれば調べてみてください)
あれから○十年後の今、
やはりテストにはテストにしかない意義があると思っています。
○ 学習に関して自分のできることできないことが明確になるので、それを次の勉強に活かす
○ (計画的に準備できなかったことなど)自分の弱点を振り返り、次の自分の生き方を考え、行動しはじめる。
今回の考査にうまく取り組めたみなさんも、そうでなかったみなさんも
次の成長につながるものとなることを期待します!!
そんなことを思っていたら、最終テストを終えた2年生が掃除に来てくれました。
K氏曰く、「この苦しさが俺らを強くする」
私もそれが言いたかったのです。
↑放課後の勉強の様子(昨日)
夏季休業期間中に8冊の本を読むことを目標にしました。
「平和で一人ひとりが大切にされる世界の実現」に役立つと思われる内容の8冊です。
まず2冊について、特に気になった内容と簡単な感想を書いてみます。
短くまとめるので、
作者が本当に伝えたかったことが網羅されているわけではありません。
そのつもりでお読みください。
以下2冊は図書室から借りたものです。
「紛争解決ってなんだろう」2021 篠田英朗 ちくまプリマー新書
紛争とは紛争当事者同士が持っている相容れない目的で、調停とはその相容れない度合いを軽減する作業で、「共通の目的」を確認することである。江戸時代末期の「薩長同盟」とは、紛争していた二者が共通の目的を持つことで紛争を解決した一例だ。内容は、紛争解決の手法に関する基礎知識で、身近な人同士のトラブルにも応用できそうだ。試してみよう!
紛争解決の基本的手順は以下のとおり
① 当事者や状況の分析 ②環境の設定 ③利益の調整 ④紛争誘発の要因の管理
「フィンランドの幸せのメソッド」2022 堀内都喜子 集英社新書
幸福度が高いフィンランドでは、起業が盛んで、起業を考えている高校生が半数にもなる。「リスクがあっても自分で考えて行動に移そうとする自立精神や、自分でとりあえずやってみる勇気が、起業に好意的な文化を育て、国の未来をつくる」という言葉が印象的だ。起業においては、競争ではなく協働を大切にし、同じ志を持つ者同士、情報交換して失敗も成功も共有し、一緒に生き残ろうと助け合う。フィンランド社会には「失敗に寛容な雰囲気」があり、起業しやすい。
世界幸福度ランキング2022はフィンランドが1位、日本は54位だ。日本でも失敗を温かい目で見てチャレンジを応援する雰囲気が高まれば、日本の幸福度が高まるのではないか。
大学でのそれぞれの学問分野の学びが具体的にイメージできるよう、
また、高校での学習への取り組み方について考えを深めるため、
1年生を対象に本校18期生(現在大学2年生)の方々からお話をいただきました。
総勢16名の先輩が参加してくださいました。
全体会では上智大学社会福祉学部2年生の三浦舜平さんから、
「大学のこと」「高校時代のこと」というお話をいただきました。
「勉強したり本を読んだりすることで、新たな出会いや発見がある」
「悩むことで考えが変わっていくことはよいことだ」
そんな言葉に深く共感しました。
現在三浦さん自身も、様々な勉強をしながら、
これからの自分の進むべき道を考えているところだそうです。
全体会の後は、
法学、経済、人文、国際、教育、理学、工学、薬学、医学、看護にわかれ、
それぞれの学問についてや高校での学びについての話をいただきました。
どの話も分かりやすいだけでなく、
高校1年生がおかれている状況に寄り添ったものでした。
さすが、先輩!!
本当にありがとうございました。
花かつみ祭を終えて1週間、学校は前期末考査の時期となりました。
花かつみ祭の準備や当日とはうって変わって
静かにかつ真摯に学習に向かう雰囲気で満ち溢れています。
花かつみ祭2022はコロナウイルス感染拡大の局面での実施となり、
開催できるかどうか心配されましたが、
無事すべての行事を終了することができました。
ご来場くださった方々に感謝申し上げます。
また、連日、感染拡大防止を呼びかけていた実行委員の生徒や
それに応えてくれた生徒はもちろん、
ご協力くださいましたご家族にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。
↑大人気「真実の口」何が起こるかは体験した人のみぞ知る
↑ウクライナへの募金をよびかけた際の”募金箱”らしい・・・
↑「花かつみ祭2022 SAI燃」ポスター
「シンクロナイズドスイミング」で水をかけられながらもらった「ひよこ」
縁日ですくったスーパーボール
↑弓道体験中
花かつみ祭2022の準備をしている学校の夜景です。
ひとつひとつの教室の窓がキラキラしています。
生徒ひとりひとりが放つ輝きなのでしょう。
そんな輝く夜景をバックに踊っているダンスユニットがいました。
”シュガーズ”だそうです。
南校舎からは窓越しに怪しげなものも見えました。
今日から花かつみ祭2022の準備が本格的にはじまりました。
8月26日(金)~28日(日)、様々な催しが行われます。
昨日、一昨日は授業がないにも関わらず、
準備をしている生徒が見られました。
壁面ビッグアートもその姿を現し始めました。
全部ができあがるとどうなるのでしょうか?
楽しみです。
↑8月21日(日曜日)のビッグアート作成の様子
↑8月21日(日)何やら作成中。全貌はまだ闇の中。
今回の一般公開(8月28日)は家族への限定公開の予定です。
見学には事前登録が必要ですのでよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況です。
みんなでできる限りの感染予防をしながら、
花かつみ祭2022を成功させましょう!
あと熱中症にも注意。
しーずん部は香川県まんのう町で開催された高校総体(インターハイ)
登山競技に男女それぞれ出場しました。
自分たちの持てるものは出しきったとのことです。
とても暑い中での競技だったそうです。
お疲れさまでした!
↑競技中に持ち歩く資料(インターハイ出場前にみてせもらいました)
ところで登山競技とは、体力や歩行技術、テントの設営や撤収、
自然観察やマナーなどを評価する採点競技なんだそうです。
今年のインターハイではコロナウイルスの感染拡大もあり、
テントは設営するけれど、そこには宿泊しない、
という方法で行われたそうです。
コーラス部、クラシック部、吹奏楽部の定期演奏会が
8月10日(水)、11日(木)、13日(土)に開催されました。
いずれもたくさんのお客様においでいただき、
心に残る演奏会となりました。
感想を一言ずつ述べたいと思います。
◇コーラス部
美しい「黎明トーン」にうっとり。
鈴木輝昭先生の作曲による新曲「盲目の秋より」は
一度聴いたら忘れないインパクトでした。
「ハンバーグ」はかわいかった!!
◇クラシック部
弦楽器の音が心地よく合わさり、癒される時間で、
特にホルベルク組曲は印象的でした。
管弦楽団の演奏は重厚で、体の隅々まで響いた感じです。
練習環境のハンディを感じさせないのは、さすがです!!
パンフレットの雰囲気抜群!
◇吹奏楽部
たくさんの楽器の音色が合わさり、
重厚かつ端正な音となっていました。
演技とともに奏でられた「ロミオとジュリエット」は、
その世界観にどっぷりはまりました。
演技も雰囲気がでていましたね!
本校は高校生の芸術文化活動のリーダーを自負しています!
今後のさらなる飛躍を期待します!!
高校生の文化芸術の祭典“とうきょう総文”を視察しました。
本校が参加したのは以下の部門です。
吟詠剣詩舞、美術工芸、放送(朗読、ビデオメッセージ)、
弁論、小倉百人一首かるた(競技、読手)、自然科学(化学)
小倉百人一首読手コンクールと
放送・朗読部門に参加した生徒が全国1位となりました。
おめでとうございます!!
↑小倉百人一首競技
↑小倉百人一首 本番前のミーティング
↑美術部門作品
↑上の作品は新聞でできています
参加したひとりひとりが、
それぞれがもてるものを十分に発揮した大会となりました。
↑新聞委員会の取材
とうきょう総文は、
私にとっては新しい世界を知り
激しく心動かされる経験ばかりで、
言葉では言い表せないすばらしい時間となりました。
芸術文化は心を豊かにし、生活に喜びをもたらすものです。
同時に、人々の創造性をはぐくみ、互いに理解し尊重し合い、
世界の平和を実現していくものです。
これからも、本校生の文化芸術活動への応援をお願いいたします。
日程や感染対策の関係上見ることができなかった部門や、
写真撮影が難しかった部門もあり、
一部の写真しか撮影することができませんでした。
すみませんm(__)m
夏季休業にはいって2週目です。
この夏休みは、課外や部活動に加え、
8月26日(金)~28日(日)に予定されている
花かつみ祭の準備も進行中で、生徒は大忙しです。
↑花かつみ祭2022までのカレンダー(教室の黒板)
ある日の午後、3年生のフロアを歩いていたら、
教室やデッキでポンポンづくりをしている生徒や、
ダンスの練習をしている生徒を見かけました。
ダンスについては、
団体名を公表しないことを条件にブログ掲載の許可をもらいました。
㊙の練習らしいです。
↑デッキでのポンポンづくり
↑ダンスの練習中(団体名非公開)
勉強も、部活も、行事もレベル高く力を合わせて全力投球する
安積黎明高校生の魅力全開の夏です。
猛威を振るうオミクロン株の感染防止をしながら、
思い出も、成長も、未来への一歩も得られる夏となることを期待します!
夏季休業に入りました。
そうは言っても課外があり、部活動も行われており、
学校はいつもの活気にあふれています。
4月からこれまでの4か月、コロナ禍における制限もありましたが、
行事、部活動等の生徒の活動をできる限り行いました。
4年ぶりの安積高校との野球の定期戦や3年ぶりの合唱コンクール、
部活動等をとおして、ひとりひとりが成長し周囲との絆を深めました。
↑4年ぶりの野球定期戦(5月10日)
↑3年ぶりの校内合唱コンクール(7月14日)
4月に入学した1年生もすっかり安積黎明高校生の顔になっています。
↑入学式(4月8日)
↑記念撮影(4月12日)
変化が激しい時代です。近年の世界情勢が示す通り未来を予測することは不可能です。
また、この世界が抱える課題に対する絶対唯一の解はなく、
多くの人が共感できる“納得解”を見出すことが必要であるといわれます。
そのためには、世界を構成する一人ひとりが、多様な人と関わり、多角的にものを考え、判断できる力、
そしてその考えを実現していく力が必要です。
本校では、社会と関わる探究的な学びを通して、
生徒一人ひとりの知的探究心を引き出しながら、こうした力を身に付けてまいります。
また、多様な活動を通して、自らのよさと適性を見出し、自らのキャリアに踏み出す力と、
未来において、社会の各領域のリーダーとして活躍できる力の礎を築く教育活動を行ってまいります。
ご支援とご協力をお願い申し上げます。
校長 黒川佳子
本校内での学校行事や生徒会活動、授業など、生徒の活動の様子を投稿しております。
是非、ご覧ください。