掲示板

黎明17期生掲示板

花丸 17期生、入学おめでとう

 本日、入学式が行われ320名の入学が許可されました。17期生の船出です。「学校行事」のページに入学式の様子が掲載されていますので、ぜひご覧ください。また、今日配付した学年通信『羅針盤』を、PDFで1学年のページの別枠に掲載してあります。生徒に配付したものは白黒ですが、こちらはカラーです。定期発行を目指していますので、こちらもよろしくお願いします。

◎入学2日目 対面式がありました

 入学2日目。今日は生徒会主催による「対面式」がありました。その後、春休み中の課題確認のテストがあり、午後はクラス役員や委員、係などを決めるLHRがあります。


 昨日の入学式ではコーラス部による「校歌」と「未来の風」を聞きましたが、今日は2・3年生による合唱で聞きました。歌声に圧倒されました。

生徒会長の柳沼万友佳さんのあいさつ
 
新入生を代表して松井景正君(6組)があいさつしました。

◎今日で4日目。学習・生活ガイダンスを行いました。

 今日は入学4日目。学校生活と学習に関するガイダンスなどを行いました。午後のLHRでは各自の決意をまとめました。



本校スクール・カウンセラーの車田先生の指導で、グループ・エンカウンターを行い、1年間いっしょに高校生活を送るクラスメート間の理解や絆を深めあいました。


お弁当を持って開成山まで出かけました。桜もようやく咲き始めました。風は冷たかったですが、クラスの親睦も一層深めることができ、楽しいひと時を過ごすことができました。

◎「交通安全教室」を行いました(1学年)

 4月19日(水)に「交通安全教室」を行いました。西部自動車学校から4名の職員の方に来ていただき、遠藤崇史さんから講演いただきました。具体的な事故の事例や、事故に伴う損害賠償請求額には、生徒たちも驚いていた様子でした。また、ブレーキをかけてから止まるまでの距離や、自転車の速度感を並走して実感するなど、実演も交えた分かりやすい内容でした。県内でも高校生の死亡事故は発生しており、黎明でも毎年のようにヒヤッとするような事例が発生しています。学んだことを生かしてほしいものです。

この実態に驚かされます。

徐行していても3m、普通に走っていると7mも止まるまでに自転車が進んでしまう。生徒たちも驚きの結果だったようです。

2組のHR長の冨塚菜々美さんがお礼の言葉を述べました。

◎授業参観、PTA総会ありがとうございました。

 今年のPTA総会は、諸般の事情により30日(日)の開催となりました。結果的に日曜日だったためか、1学年では約270名の保護者の皆様が授業参観やPTA総会に足を運んでいただきました。忙しい中、本当にありがとうございました。授業参観も、教室の入れず、廊下から見守っておられる姿も多数お見掛けしました。お子様方の授業の様子は、いかがでしたか?PTA総会では恒例のコーラス部のミニ・コンサートを聞いていただきました。心安らぐひと時だったのではないでしょうか。
    授業参観の様子

PTA新役員の皆さん、1年間お世話になります。よろしくお願いします。

◎初めての「生徒総会」

 5月1日(月)、1年生にとっては初めての「生徒総会」が行われました。
 
 昨年から18歳から主権者としての選挙権行使が認められましたが、生徒会は学校の主権者(主人公)である生徒の自治組織です。先輩方を中心に活発な論議が展開されました。1年生からも、多くの人が質問席に立ち、質問や意見表明を行っていました。

「総会」に合わせ、今年の夏に行われる『南東北インターハイ』の紹介と、9日(火)に行われる安積高校との定期戦に向けた応援練習も行われました。

◎初めての全校応援(1学年)

 5月9日(火)、11回目となる安積高校野球部との定期戦が開成山球場で行われました。学校行事として全校生で本校野球部を応援しました。1年生にとっては初めての全校応援でしたが、先輩たちのリードで一生懸命エールを送りました。

○「国際理解講座」を行いました

 「総合的な学習の時間」を使い、様々な分野の方々のお話を聞き、視野を広げ、考える力などを高めたいと考えています。
 そのような取り組みの第1弾として、5月24日(水)に「国際理解講座」を実施しました。福島県国際交流協会で国際交流員として活動されている大屋直美さんに、ご講演いただきました。お名前を見ても、お姿を見ても、日本人のように見える大屋さんは、日系4世のカナダ人。お母様は中国系カナダ人だそうです。3つの文化的な背景の中で育った体験を踏まえたお話から、多文化共生について考えることができました。
 講演後、たくさんの生徒から質問が出され、理解を深めることができました。質問に答え、「世界中に難しい状況が存在しているが、多文化がぶつかり怒りを抱くよりも、互いを理解しあう気持ちを持って接すれば、良い関係は築けるはず」という回答が心に残りました。