黎明17期生掲示板
17期生、入学おめでとう
◎入学2日目 対面式がありました
昨日の入学式ではコーラス部による「校歌」と「未来の風」を聞きましたが、今日は2・3年生による合唱で聞きました。歌声に圧倒されました。
生徒会長の柳沼万友佳さんのあいさつ
新入生を代表して松井景正君(6組)があいさつしました。
◎入学3日目、新入生歓迎会がありました。
新入生を代表して、白岩瑛美莉さん(4組)が感謝の言葉を述べました
◎今日で4日目。学習・生活ガイダンスを行いました。
本校スクール・カウンセラーの車田先生の指導で、グループ・エンカウンターを行い、1年間いっしょに高校生活を送るクラスメート間の理解や絆を深めあいました。
お弁当を持って開成山まで出かけました。桜もようやく咲き始めました。風は冷たかったですが、クラスの親睦も一層深めることができ、楽しいひと時を過ごすことができました。
◎ポカポカ陽気、中庭でランチ♫
◎「交通安全教室」を行いました(1学年)
この実態に驚かされます。
徐行していても3m、普通に走っていると7mも止まるまでに自転車が進んでしまう。生徒たちも驚きの結果だったようです。
2組のHR長の冨塚菜々美さんがお礼の言葉を述べました。
◎授業参観、PTA総会ありがとうございました。
授業参観の様子
PTA新役員の皆さん、1年間お世話になります。よろしくお願いします。
◎初めての「生徒総会」
昨年から18歳から主権者としての選挙権行使が認められましたが、生徒会は学校の主権者(主人公)である生徒の自治組織です。先輩方を中心に活発な論議が展開されました。1年生からも、多くの人が質問席に立ち、質問や意見表明を行っていました。
「総会」に合わせ、今年の夏に行われる『南東北インターハイ』の紹介と、9日(火)に行われる安積高校との定期戦に向けた応援練習も行われました。
◎初めての全校応援(1学年)
○「国際理解講座」を行いました
そのような取り組みの第1弾として、5月24日(水)に「国際理解講座」を実施しました。福島県国際交流協会で国際交流員として活動されている大屋直美さんに、ご講演いただきました。お名前を見ても、お姿を見ても、日本人のように見える大屋さんは、日系4世のカナダ人。お母様は中国系カナダ人だそうです。3つの文化的な背景の中で育った体験を踏まえたお話から、多文化共生について考えることができました。
講演後、たくさんの生徒から質問が出され、理解を深めることができました。質問に答え、「世界中に難しい状況が存在しているが、多文化がぶつかり怒りを抱くよりも、互いを理解しあう気持ちを持って接すれば、良い関係は築けるはず」という回答が心に残りました。
「生徒会役員選挙」1年生も4人が立候補
・書記に立候補した山田真尋さん(5組)
・書記に立候補した小林杏優さん(1組)
・会計に立候補した荒川灯夏さん(7組)
・会計に立候補した冨塚菜々美さん(2組)
◎「1学年保護者会」~ご出席ありがとうございました~
生徒諸君の豊かな高校生活と進路の実現のため、今後とも保護者の皆様と連携を図りながら学年全体で取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
PTA学年委員長の山浦康之様のごあいさつ
菅野哲哉校長のあいさつ
◎「先輩の話を聞く会」
◇吉田 昂佑 さん(数学、法政大学)
◇永瀬 早彩 さん(国語、東海大学)
◇増子 幸奈 さん(英語、東京学芸大学)
◎合唱コンクールの練習にも力が入ってきました
素晴らしいハーモニーを響かせた「校内合唱コンクール」
3年生の素晴らしい合唱に圧倒されましたが、1年生も、どのクラスも素晴らしいハーモニーを会場いっぱいに響かせていました。
♫トップバッターは1年3組、自由曲は『夜明けから日暮れまで』
♫1年1組、自由曲は『結 - ゆい - 』。「銀賞」でした。
♫1年6組、自由曲は『ほらね』。「銅賞」でした。
♫1年5組、自由曲は『あなたへ - 旅立ちに寄せるメッセージ - 』。
♫1年8組、自由曲は『プレゼント』。
♫1年2組、自由曲は『証』。
♫1年7組、自由曲は『虹』。素晴らしい合唱を聞かせ、みごと「金賞」でした。
♫1年4組、自由曲は『結 - ゆい - 』。
◎「防災講話・演習」(総合の時間)
震災時に小学校3年生だった生徒諸君にとって、困難な状況にあった避難所を立て直した経験に基づくお話は、とても意義深いものになったと思います。
◎「学部学科ガイダンス」を行いました(9/13, 1学年)
講座①『法学・政治学』 相良 健太 さん(立教大学 法学部 国際ビジネス法)
講座②『経済学・経営学』 七海 歩 さん(横浜国立大学 経営学部 経営学科)
講座③『人文学』 増子 未夕 さん(新潟大学 人文学部 人文学科)
講座④『国際関係学』 三浦 俊介 さん(千葉大学 国際教養学部 国際教養学科)
講座⑤『教員養成系』 高橋 汐紀 さん(山形大学 地域教育学部 地域/児童教育学
科)
講座⑥『理学』 村上 歌菜 さん(新潟大学 理学部 理学科)
講座⑦『工学』 小山 寛人 さん(東北大学 工学部 電気情報物理学科)
講座⑧『農学』 荒川 健太 さん(茨城大学 農学部 食生命科学科)
講座⑨『薬学』 遠藤 麻夜 さん(富山大学 薬学部 薬学科)
講座⑩『看護学・保健学』 原田 伽香 さん(福島県立大学 看護学部 看護学科)
◎校内体育大会(1学年)
「自分たちのスマホ・ルール」を決めました(1学年)
午前中は「情報モラル講演」として、福島県警郡山警察署の三浦さんから、スマホ等の使用に関わるトラブルや犯罪の実態を伺いました。その後、(株)エヌ・エス・シーの諏江さんからは、インターネットの便利さの裏に潜む危険性と、情報モラルについてのお話をお聞きしました。
午後は、1年5組によるクラス討論が行われ、スマホの持つ「良い点」「悪い点」をあげ、自分たちでルールを作り上げていき、最後にプレゼンテーションを行って黎明の代表ルールを決めました。
・グループごとに真剣な議論が展開。各班が考えたルールを交流し、様々な考えに触れました。
・各班の代表者によるプレゼンテーション。そして、みんなで代表ルールを決めます。
・代表に選ばれたB班。彼らが考えたルールとは・・・
◇11月27日にビッグパレットで行われる「高校生スマホサミット」に、代表生徒が、この「ルール」を発表する予定です
⇩
『ふくしま高校生スマホサミット』に黎明17期からも代表が参加しました。記事は学年通信「羅針盤」第29号に紹介してあります。
日本遺産を訪ね、校歌を感じる旅(1学年遠足)
校歌に歌われている安積疏水は日本遺産に選定されている郷土の誇り。そう感じさせてくれるボランティア・ガイドの皆さんの熱のこもった説明に耳を傾けました。磐梯山、猪苗代湖も校歌に登場します。それらを肌で感じることができた1日でした。バーベキューもおいしかった!!